令和2年度図書館統計
令和3年度図書館統計
令和4年度図書館統計 1.受入冊数(平成30年3月31日現在)
2.蔵書冊数(平成30年3月31日現在)
3.受入新聞・雑誌数(平成30年3月31日現在)
4.利用状況(平成30年3月31日現在)
・開館日数
・登録者数(累計)
・来館者数
・貸出冊数
・予約・リクエスト件数
・文献複写
・相互協力
5.行事・諸活動
・定例行事 実施状況
・3館共通行事 実施状況
・館別行事 実施状況 ~松尾図書館~
・館別行事 実施状況 ~成東図書館~
・館別行事 実施状況 ~さんぶの森図書館~
令和3年度図書館統計
令和4年度図書館統計 1.受入冊数(平成30年3月31日現在)
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
図書 | 2,890 | 3,335 | 3,234 | 9,459 |
うち児童 | 1,076 | 825 | 808 | 2,709 |
うち郷土 | 105 | 154 | 85 | 344 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
図書 | 85,982 | 109,585 | 93,976 | 289,543 |
うち児童 | 27,093 | 31,751 | 29,598 | 88,442 |
うち郷土 | 4,765 | 8,068 | 773 | 13,606 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | |
新聞 | 8 | 10 | 10 |
雑誌 | 62 | 97 | 93 |
・開館日数
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | |
開館日数 | 276 | 276 | 276 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
登録者数 | 7,633 | 10,184 | 8,247 | 26,064 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
来館者数 | 48,456 | 51,137 | 71,910 | 171,503 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 蓮沼中央会館 | 合計 | |
個人貸出冊数 | 64,060 | 105,111 | 97,714 | 434 | 267,319 |
団体貸出冊数 | 16,807 | 31,971 | 17,147 | 1 | 65,926 |
相互協力貸出冊数 | 667 | 1,118 | 1,393 | - | 3,178 |
貸出冊数(すべて) | 81,534 | 138,200 | 116,254 | 435 | 336,423 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | web | 合計 | |
予約件数 | 4,629 | 7,293 | 4,442 | 18,805 | 35,169 |
リクエスト件数 | 1,539 | 2,607 | 1,388 | - | 5,534 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
複写枚数 | 398 | 226 | 476 | 1,100 |
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
貸出件数 | 667 | 1,118 | 1,393 | 3,178 |
借受冊数 | 954 | 1,737 | 1,080 | 3,771 |
・定例行事 実施状況
松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | ||
おはなし会 | 回数 | 47 | 97 | 46 | 190 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 377 | 641 | 362 | 1,380 | |
上映会 | 回数 | - | 12 | - | 12 |
人数 | - | 99 | - | 99 | |
工作教室 | 回数 | 6 | - | - | 6 |
人数 | 99 | - | - | 99 |
行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
---|---|---|---|
七夕飾り | 6月16日~7月7日 | 館内に用意した笹に願い事を書いた短冊を飾る | - |
夏休み読書ラリー | 7月15日~8月31日 | 期間内に決められた冊数を読破できた参加者を表彰(対象:小学生・中学生) | 425名 |
英語で楽しむハロウィンパーティ in Library |
10月21日 | 外国人講師による絵本の読み聞かせ・英語でゲーム・スリランカについてのミニ講座・リース作りなど(対象:5歳~小学生の子どもとその家族) | 67名 |
行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
---|---|---|---|
イースターハウス | 4月8日~30日 | タマゴの形のカードに飾りつけをして、「ほんのいえ」に飾る | 67名 |
春のおたのしみ袋 | 5月3日~5日 | 図書館員がいろいろなテーマで選んだ本を福袋にして貸出する | 45袋 |
春のおはなし会 | 5月13日 | 絵本、すばなし、手遊び、ブックトークなど | 23名 |
春のブックリサイクル | 6月10日~14日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 1,455冊提供 |
トリックアート工作会 | 7月15日 | 「エイムズの部屋」作り (対象:幼児・児童・一般) |
37名 |
夏のおはなし会 | 8月5日 | 絵本、すばなし、テーブル人形劇、ブックトークなど | 33名 |
夏休み工作教室 | 8月6日・11日 | ペットボトルとダンボールを使った「サイクロン掃除機」作り(対象:小学生) | 28名 |
一日図書館員 | 7月27日・28日・29日 | 図書館の仕事体験 (対象:小学3年生以上) |
11名 |
モンスターハウス | 9月16日~10月29日 | 図書館員が用意した本のクイズに 答えてメダルをもらい、 モンスターをたおす(対象:幼児・児童) |
79名 |
わくわく工作教室 スペシャル |
10月1日 | おばけランタン作り(対象:幼児・児童) | 32名 |
秋のブックリサイクル | 11月11日~15日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 1,480冊提供 |
冬のおはなし会 | 12月9日 | 人形劇「北風と少年」、大型絵本「もこもこもこ」(対象:幼児・児童) | 21名 |
図書館にクリスマスの くつしたを飾ろう |
12月1日~12月24日 | 児童書を5冊読んでカードに感想などを記入する。クリスマスのくつした探しゲームに参加し、くつしたが見つかったら「ほんのいえ」に飾る (対象:幼児・児童) |
50名 |
新春おたのしみ袋 | 1月6日~1月8日 | 図書館員がいろいろなテーマで選んだ本を福袋にして貸出する | 45袋 |
くまくまパンのおたのしみぬりえ | 1月6日~1月8日 | 児童書を3冊以上借りた方に ぬりえをプレゼント |
87名 |
山武杉で作る 星と月のアクセサリー |
2月18日 | 山武杉を使ったアクセサリー作り (対象:小学生以上) |
38名 |
本を読んでお菓子の家を作ろう | 2月10日~3月18日 | お菓子のおはなしの本を読んで、カードに感想などを記入し、家の形のペンスタンドに飾りをつけてお菓子の家を完成させる | 50名 |
行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
---|---|---|---|
科学であそぼっ! &春のおはなし会 |
4月16日 | 科学あそび「空とぶ電気クラゲを作ろう」と、おはなし会を実施 | 23名 |
大きなこいのぼりを作ろう | 4月15日~5月7日 | 絵を描いてもらった「うろこ」を貼って、 巨大なこいのぼりを館内に展示 |
- |
タマゴをさがせ! | 4月23日 4月30日 |
館内で、イースターエッグを探す「エッグハント」を実施 | 94名 |
工作「くるくるレインボー作り」 | 4月23日 4月30日 |
くるくるレインボーを作る工作会を実施 | 92名 |
伝承あそびを楽しもう | 5月3日 | けん玉やビー玉など、懐かしいあそびを実施 | 22名 |
初心者からの読み聞かせ講座 | 1.6月2・16日 2.6月3・17日 |
読み聞かせの仕方や本の選び方の講座 | 16名 |
夏休みおはなし会 | 7月23日 | 幼児・児童向けおはなし会。 パネルシアター、大型絵本、工作など。 協力:こだまおはなし会 |
21名 |
一日図書館員 | 7月26・30日 8月4・6・10日 |
小学生から高校生を対象に図書館員の体験を通して図書館に親しんでもらう | 26名 |
科学工作 きらきら★ファイバーツリーをつくろう! |
8月5日 | 小学生以上を対象にした科学工作会 講師:野口拓也氏(千葉科学大学薬学部) |
42名 |
図書館ツアー | 8月7日 | 図書館で調べものなどをし、 図書館の利用の仕方を知ってもらう |
20名 |
めざせ!ラノベ作家 | 8月11日 | 中高生を対象に「ライトノベル」の書き方講座を開講 講師:榎本秋氏(作家・評論家) |
15名 |
大人のための体験講座 オリジナルノート作り |
9月9日 | 大人を対象にした体験講座で、ノートを制作 講師:金山丈志氏(製本一級技能士) |
6名 |
おとなのためのお話会 | 11月26日 | 大人を対象にしたおはなし会。読み語り、詩の朗読など。 協力:読み聞かせボランティアそら |
21名 |
成東図書館フェア | 12月9日・10日 | ブックリサイクル、おはなし会、講演会、上映会など、
様々なイベントを行う |
ブックリサイクル:2,476冊提供 スタンプラリー:156名 ビンゴゲーム:165名 おたのしみブックセット:33セット オリジナルリース作り:14名 体験コーナー:22名 おはなし会:10名 上映会:52名 |
ぬいぐるみおとまり会 | 1月21日 | ぬいぐるみを預かり、図書館での様子を撮影した写真をプレゼントする。 併せて絵本の紹介も行う |
18組 |
音楽人形劇「珍八犬伝」 | 2月12日 | 生演奏で上演するオリジナル人形劇 協力:ムンドノーボぽこブヨ~ダン |
34名 |
ワークショップ おさんぽワンコを作ろう |
3月21日 | 平成30年の干支「犬」の人形を制作 委託:ムンドノーボぽこブヨ~ダン |
29名 |
プチギャラリー | 通年 | 利用者の手作り作品やコレクションの展示 | 22名 |
行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
---|---|---|---|
ライぶらりカフェ | 4月7日 | 限定カフェ開設 | 56名 |
春のおはなし会 | 4月22日 | パネルシアター、ブックトーク | 32名 |
春のブックリサイクル | 4月29日~5月1日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 2,255冊 |
こども読書の日記念本の福袋 | 4月29日~5月5日 | テーマに合わせた本をセットにして貸出 | 20セット |
ぬりえぬっちゃお! | 4月29日~5月7日 | 絵本「くまくまパン」の展示、ぬり絵配布 (対象:幼児・児童) |
70名 |
カミヒコーキとばそ! | 5月3日 | いろいろな紙飛行機を作成し、舞台から飛ばす | 33名 |
雑誌ふろくビンゴ大会 | 5月28日 | 図書館で購読している雑誌の付録を景品としたビンゴ大会 | 164名 |
ジュニア司書講座 | 6月3日~(全8回) | 中高生対象に図書館や本、司書の仕事について学び、働く喜びを感じてもらう | 3名 |
さんムービー | 6月17日 | DVDの上映 (対象:幼児、児童) |
2名 |
一日図書館員 | 7月27日 8月13日・8月25日 |
図書館の仕事体験 (対象:小学生) |
17名 |
夏のおはなし会 | 8月5日 | パネルシアター、ブックトーク | 19名 |
夜の図書館たんけん | 8月17日 | 夜の図書館でおはなし会や探検をする | 128名 |
トリックアート工作会 | 8月26日 | トリックアートに関する展示、工作、ブックトーク (対象:幼児・児童・一般) |
42名 |
ライぶらりカフェ | 9月15日 | 限定カフェ開設。美炎氏による馬頭琴の演奏など | 84名 |
秋のブックリサイクル | 9月16日~18日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 1,223冊 |
いきいき音読クラブ | 10月14日 | 認知症に関する講義、テキストの音読 講師:結城俊也氏 |
9名 |
さんぶツリーのかざりつけ | 11月10日~12月25日 | 本を借りたら、くつしたの形のシールに メッセージを書いて図書館のシンボルツリーに飾る |
200名 |
絵本フェスタ | 11月11日 | 対象の絵本を借りるスタンプラリー、 プロの声優お話グループ「けんけんパーク」によるおはなし会など |
65名 |
エコキャン×ライぶらりカフェ | 12月9日 | 限定カフェ開設。キャンドルナイト2017とのタイアップ 書庫探検ツアーなど |
366名 |
冬のおはなし会 | 12月16日 | 人形劇・大型絵本の読み聞かせ | 55名 |
新春おみくじ&本の福袋 | 1月6日~8日 | おみくじの内容に沿った本を貸出 | 68セット |
ふれあい囲碁大会 | 1月14日 | ふれあいをテーマにした囲碁大会 (対象:幼児・児童・一般) |
15名 |
おとなの楽校「つぎよもブック」 | 2月25日 | 図書館システムの使い方講座。次に読みたい本も探す | 3名 |
ぬいぐるみおはなし会 &おとまり会 |
3月10日 | ぬいぐるみと一緒におはなし会を聞き、おとまりした写真をプレゼント | 29名 |
ライぶらりカフェ | 3月31日 | 限定カフェ開設。 宮内優里氏による演奏や書庫探検ツアーを実施 |
94名 |
0・1歳児と楽しむ あかちゃんのえほんあそび |
月1回 | 人形劇すぎのこスタッフを中心に赤ちゃんと保護者を対象にした手あそびや絵本あそびの会 | 140名 |
ちびちびクラブ | 月2回(4月~7月の間) | 人形劇すぎのこによる絵本講座 | 129名 |
ぶっくぶっくぴょーん | 月1回(8月~3月の間) | 人形劇すぎのこによる絵本講座 | 112名 |