図書館統計
令和元年度図書館統計
1.受入冊数(令和2年3月31日現在)
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 図書 | 3,249 | 4,013 | 3,518 | 10,780 |
| うち児童 | 957 | 927 | 1,042 | 2,926 |
| うち郷土 | 193 | 200 | 161 | 554 |
2.蔵書冊数(令和2年3月31日現在)
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 図書 | 88,136 | 101,397 | 95,691 | 285,224 |
| うち児童 | 28,376 | 30,100 | 29,530 | 88,006 |
| うち郷土 | 5,856 | 7,575 | 1,145 | 14,576 |
3.受入新聞・雑誌数(令和2年3月31日現在)
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | |
|---|---|---|---|
| 新聞 | 11 | 11 | 13 |
| 雑誌 | 73 | 122 | 113 |
4.利用状況(令和2年3月31日現在)
※台風15号・19号による停電のため、9月・10月に臨時休館(各館で開館日が異なります)※成東図書館は工事のため、2月1日(土)~3月27日(金)まで臨時休館
※新型コロナウイルスの感染予防のため、2月29日(土)~3月31日(火)まで臨時休館
- 開館日数
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | |
|---|---|---|---|
| 開館日数 | 257 | 236 | 248 |
- 登録者数(累計)
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 登録者数 | 8,011 | 10,799 | 8,711 | 27,521 |
- 来館者数
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 来館者数 | 47,177 | 65,824 | 58,731 | 171,732 |
- 貸出冊数
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 蓮沼中央会館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 個人貸出冊数 | 61,887 | 87,334 | 83,800 | 217 | 233,238 |
| 団体貸出冊数 | 22,569 | 33,028 | 20,402 | - | 75,999 |
| 相互協力貸出冊数 | 629 | 747 | 1,211 | - | 2,587 |
| 合計貸出冊数 | 85,085 | 121,109 | 105,413 | 217 | 311,824 |
- 予約・リクエスト件数
| 予約件数 | リクエスト件数 | |
|---|---|---|
| 3館合計 | 30,222 | 3,922 |
- 文献複写
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 複写枚数 | 329 | 412 | 314 | 1,055 |
- 相互協力
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 借受冊数 | 607 | 847 | 896 | 2,350 |
5.行事・諸活動
- 定例行事 実施状況
| 松尾図書館 | 成東図書館 | さんぶの森図書館 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| おはなし会 | 回数 | 47 | 72 | 41 | 160 |
| 人数 | 467 | 477 | 263 | 1,207 | |
| 上映会 | 回数 | - | 9 | - | 9 |
| 人数 | - | 120 | - | 120 | |
| 工作教室 | 回数 | 5 | - | - | 5 |
| 人数 | 67 | - | - | 67 | |
- 3館共通行事 実施状況
| 行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
|---|---|---|---|
| 読書通帳で世界一周 | 4月20日~5月31日 | 世界の国に関する本を読んで、専用シートにシールを貼ったら世界地図が完成 完成したらプレゼントがもらえる |
86名 |
| 七夕飾り | 6月21日~7月7日 | 館内に用意した笹に願い事を書いて短冊を飾る | - |
| 夏休み読書ラリー | 7月20日~9月1日 | 期間内に決められた冊数を読破できた参加者を表彰(対象:小学生・中学生) | 349名 |
| 英語で楽しむおはなし会 &おかし作り |
2月11日 | 英語絵本の読み聞かせ、アメリカンマフィン作り、図書の紹介など | 46名 |
- 館別行事 実施状況 ~松尾図書館~
| 行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
|---|---|---|---|
| イースターハウス | 4月6日~30日 | 本を3冊借りた子どもに、イースターエッグをプレゼント エッグを素敵に飾りつけしよう |
90名 |
| 春のおたのしみ袋 | 4月27日~30日 | 図書館員がいろいろなテーマで選んだ本を福袋にして貸出する | 45袋 |
| とうめいなはなや ちょうのクリップをつくろう |
4月29日・5月1日 | 透明樹脂を使って、ちょうや花のクリップを作る | 112名 |
| 夏のブックリサイクル | 6月22日~26日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 2,001冊提供 |
| 夏休み工作教室 | 7月30日・8月4日 | モーターで動く!くるくるアニマル(対象:小学生) | 46名 |
| 一日図書館員 | 7月21日・26日・27日 8月2日 |
図書館の仕事体験 (対象:小学3年生以上) |
18名 |
| ちびっこお仕事体験 | 7月18日~8月31日の 木・土曜日 |
エプロンと名札をつけ、家族に本の貸出を行う (3歳~小学2年生) |
62名 |
| 夏の思い出うちわづくり | 8月15日~9月16日 | 7・8月に読書通帳に記録したなかで、おもしろかった本3冊を用紙に記入し、掲示してくれた方を対象に、うちわづくりを行う | 56名 |
| モンスターハウス | 9月14日~10月31日 | 本を読んでクエストにチャレンジし、「ほんのいえ」のモンスターをたおす (対象:幼児・児童) |
93名 |
| ちょっと暮らしに役立つ せっけんづくり |
10月26日 | オリーブオイルを使った肌にやさしいせっけんを作る (対象:18歳以上) |
8名 |
| 秋のブックリサイクル | 11月23日~27日 | 図書館で不用になった図書等を無料提供 | 1,523冊提供 |
| 冬のおはなし会 | 12月8日 | 人形劇「やまなしもぎ」、ペープサート「ふしぎなぼうし」 (対象:幼児・児童) |
19名 |
| わくわく工作教室スペシャル | 12月21日 | LEDライトでキラキラ光るなないろツリーを作ろう! (対象:幼児・児童) |
24名 |
| 図書館に クリスマスのくつしたを飾ろう |
12月1日~24日 | 児童書を読んでカードに感想などを記入する クリスマスのくつした探しゲームに参加し、くつしたが見つかったら「ほんのいえ」に飾る (対象:幼児・児童) |
73名 |
| 立春おたのしみ袋 | 2月1日・2日 | 図書館員がいろいろなテーマで選んだ本を福袋にして貸出する | 45袋 |
| 本を読んで お菓子の家を作ろう |
2月8日~3月22日 | お菓子のおはなしの本を読んで、カードに感想などを記入し、ケーキの貯金箱を完成させる | 51名 |
- 館別行事 実施状況 ~成東図書館~
| 行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
|---|---|---|---|
| 大きなこいのぼりを 作ろう |
4月20日~5月6日 | 絵を描いてもらった「うろこ」を貼って、巨大なこいのぼりを館内に展示 | 77名 |
| 春のとしょかん 本まつり |
5月3日 | 本を貸出、寄贈の際にチケットを配布し、 チケットの枚数で、図書館のリサイクル本や寄贈資料を差し上げる | - |
| おしごとリブラボ(春) | 5月4日~6日 | 子供たちが図書館でお仕事をし、さまざまな人とコミュニケーションをとり、 遊びのお金で買い物や自分のお店が出せる | 82名 |
| ライぶらりカフェ 「ナルトショ夜カツ」 |
6月13日 | 仕事が終わった後にも利用できるよう延長開館し、 「英会話講座」を行った | 来館者 72名 講座 7名 |
| 一日図書館員 | 7月21日・31日 8月9日 |
小学生を対象に図書館員の体験を通し、図書館に親しんでもらう | 26名 |
| 親子プログラミング講座 | 7月27日 | 初心者向けのプログラミング講座 タブレットでプログラミングし、車を動かしたり、音楽を鳴らしたりする |
25名 |
| カリースさんの えいごDEおはなし会 夏休みスペシャル |
7月22日 | 英語の絵本の読み聞かせ 英語で歌を歌ったり、手遊びをしたり、英語で工作なども行う |
15名 |
| 読書感想文講座 | 8月1日 | 読書感想文の書き方講座 本の選び方や書き方のポイントを教える |
9名 |
| くまくまパンの わくわくぬりえ |
8月1日~30日 | 本を3冊以上借りた方にぬりえを差し上げ、 ぬりえを展示すると素敵なプレゼントがもらえる | 143名 |
| 県立図書館連携講座 ものしり博士 |
8月4日 | いろいろな図鑑を使って、樹木や昆虫の名前などの調べ方を教えてもらう | 21名 |
| ジュニア司書講座 | 8月7日・15日 | 中高生を対象に、図書館の仕事や、司書の役割、おはなし会での読み聞かせなどを学ぶ | 5名 |
| ドキドキ脱出ゲーム | 8月6日 | 小学生対象に、図書館で調べものなどをしながら、 謎をとき、時間内に脱出のためのカギを手に入れる | 40名 |
| 大人の楽校 | 9月21日 | エコクラフトでカゴを作成する | 14名 |
| ライぶらりカフェ 「ナルトショ夜カツ」 |
10月3日 | 仕事が終わった後に利用できるよう延長開館し、 「アジアの国に絵本を送る講座」を行った | 来館者 46名 講座 7名 |
| おしごとリブラボ(秋) | 10月26日・27日 | 子供たちが図書館でお仕事をし、さまざまな人とコミュニケーションをとり、 遊びのお金で買い物や、自分のお店が出せる | 56名 |
| 秋の本まつり | 10月20日・22日 | 本の貸出、寄贈の際にチケットを配布し、 チケットの枚数で、図書館のリサイクル本や寄贈資料を差し上げる | 362名 |
| 恐怖の脱出ゲーム | 11月9日 | 中学生以上を対象に、図書館で調べものをしながら、 謎を解き、時間内に脱出のためのカギを手に入れる | 28名 |
| 教えて!ドクター ~医療健康情報講座~ |
11月23日 | さんむ医療センターとの連携事業で、 医師等による「健康寿命を延ばそう!」をテーマにした講座 | 30名 |
| 成図フェス | 12月16日 | スタンプラリー | 61名 |
| 上映会『おしりたんてい』『ざんねんないきもの辞典』 | 59名 | ||
| プチギャラリー展示販売 | 7店舗 | ||
| バルサミコヤスのワークショップ | 35名 | ||
| 国立科学博物館真鍋先生の恐竜おはなし会 | 45名 | ||
| カリースさんのえいごDEおはなし会スペシャル | 35名 | ||
| ビンゴゲーム | 134名 | ||
| 新春おみくじ &本の福袋 |
1月5日・6日 | おみくじの内容に沿った本を貸出 | 60セット |
| ライぶらりカフェ 「ナルトショ夜カツ」 |
1月31日 | 仕事が終わった後に利用できるよう延長開館し、 「ハンドマッサージ講座」を行った | 来館者 66名 講座 7名 |
| プチギャラリー | 通年 | 利用者の手作り品やコレクションの展示 | 8名 |
- 館別行事 実施状況 ~さんぶの森図書館~
| 行事名 | 実施日 | 内容 | 参加人数等 |
|---|---|---|---|
| こいのぼりかざり | 4月19日~5月6日 | 館内に展示した大きなこいのぼりに、子どもたちが色ぬりをした小さなこいのぼりを貼っていく | 75名 |
| さんぶの森ブックフェス | 4月29日~ | 春のおたのしみ袋 こども向けの本をセットにして貸出 |
40セット |
| 4月30日 | 読み聞かせスキルアップ講座 ~もっと楽しい!おはなし会に~ 講師:(株)一声社 米山傑氏 おはなし会をもっと楽しくする遊びや小道具の実演・紹介 |
19名 | |
| 5月1日~5月3日 | ブックリサイクル 図書館で不用になった図書等を無料提供 |
1,479冊 | |
| 5月1日~5月3日 | 雑誌付録くじ 雑誌の付録が当たるくじ引きを開催 |
347名 | |
| 5月3日 | ミニ工作会「ゆらゆらこいのぼりを作ろう」 子どもの日の企画として、簡単なこいのぼりを制作 |
11名 | |
| ビジネス講座 「考えてみよう退職後のライフプラン」 |
6月15日 | 将来に備えたライフプランを考え、今後必要になる生活費と収入について学ぶ 講師:五十嵐 哲夫氏(日本証券業協会 金融・証券インストラクター) |
9名 |
| ぬりえぬっちゃお! | 7月13日~9月1日 | 本を借りた方にSUNムシくんのぬりえをプレゼント | - |
| 夏休み工作教室 | 7月24日・8月10日 | 小学生を対象に「キラキラまんげきょう」作りを実施 | 35名 |
| 一日図書館員 | 7月26日 8月3日・8月20日 |
図書館の仕事体験(対象:小学4年生~6年生) | 9名 |
| めざせ!トレジャーハンター | 8月5日 | クイズを解いたり、宝さがしをしながら、楽しく図書館の使い方を学ぶ | 34名 |
| 夜のこわ~いおはなし会 | 8月22日 | 夜に開催する「怖いおはなし」をテーマにしたおはなし会 | 52名 |
| 読書週間行事 「スタンプラリー×ナゾトキ」 |
10月27日~12月28日 | スタンプラリーとクイズを掲載した冊子を配布し、達成者には記念品をプレゼントする | 70名 |
| おとなのための朗読講座 | 11月10日 | 朗読テキストを使い、小説や詩を声に出して読む 講師:古内恵美子氏 |
11名 |
| さんぶツリーかざり &クリスマス福袋 |
11月22日~12月25日 | クリスマスや冬の絵本をセットにした福袋を借りて、クリスマスカードを図書館のシンボルツリーに飾る | 68名 |
| 冬のおはなし会 | 12月14日 | 人形劇すぎのこによる人形劇「やまなしもぎ」、ペープサート「ふしぎなぼうし」 | 33名 |
| 新春雑誌付録つき 本の福袋 |
1月5日~1月13日 | テーマに合わせた本をセットにして貸出(雑誌の付録つき) | 40セット |
| 猫の日記念イベント ネコをさがせ! |
2月22日~2月24日 | 図書館内に隠れているネコのステッカーをすべて見つけた参加者に記念品をプレゼント 「猫の本」も同時に特集展示 |
121名 |
| ぬいぐるみおはなし会 &おとまり会 |
2月24日 | ぬいぐるみが図書館におとまりしている様子をアルバムにしてプレゼント、おすすめ本を貸出(新型コロナウイルス感染症の予防のため、おはなし会は中止) | 24組 |
| 0・1歳児と楽しむ あかちゃんのえほんあそび |
月1回 | 人形劇すぎのこスタッフを中心に赤ちゃんと保護者を対象にした手あそびや絵本あそびの会 | 170名 |
| ちびちびクラブ | 月2回(4月~7月の間) | 2,3歳児を対象とした人形劇すぎのこによる絵本講座 | 117名 |
| ぶっくぶっくぴょーん | 月1回(8月~3月の間) | 2,3歳児を対象とした人形劇すぎのこによる絵本講座 | 164名 |